平成25年度受賞情報
本学教員及び学生の受賞情報を紹介します。
※本情報は受賞の連絡があったもののみ掲載しており、すべての受賞情報を掲載するものではありません。
教員の受賞情報
平成25年度
所属 | 氏名 | 賞の名称 | 表彰団体名 | 研究題目等 |
---|---|---|---|---|
機械工学系准教授 | 安井利明 | 永井学術賞 | 公益財団法人 永井科学技術財団 | 大学などの学会や研究機関等が実施するアカデミックな研究のうち、永井科学技術財団の目的に合致して顕著な結果を挙げた研究テーマの科学者(申請時50歳以下)に対し、さらなる研究業績を期待して贈られる |
電気・電子情報工学系助教 | 藤枝直輝 | Best Paper Award Finalist | International Society for Computers and Their Apiliciations | Enhanced Instruction Register Files for Embedded Software Obfuscation |
電気・電子情報工学系教授 | 石田誠 | 一般社団法人電気学会フェロー | 一般社団法人 電気学会 | 電気・電子・情報通信とその関連分野技術の見識に優れ、責任ある立場で長年にわたり指導的役割を果たし、社会および電気学会の発展に顕著な貢献をなした会員に与えられる |
機械工学系教授 | 三浦博己 | 日本金属学会功績賞 | 公益社団法人 日本金属学会 | 金属学または金属工業技術の進歩発達に寄与する有益な論文を発表したもので、将来を約束されるような新進気鋭の研究者、技術者に対して贈られる賞 |
情報・知能工学系教授 | 三浦純 | SI2013優秀講演賞 | 計測自動制御学会・システムインテグレーション部門 | 付き添いロボットのためのカメラとレーザ距離センサを用いた人物発見・追跡 |
機械工学系教授 | 永井萌土 | 日本機械学会東海支部賞 奨励賞 | 日本機械学会東海支部 | 微生物を融合したマイクロシステムの開発 |
機械工学系教授 | 飯田明由 | 日本流体力学会フェロー | 一般社団法人日本流体力学会 | 流体力学と社会及び日本流体力学会の発展に顕著な貢献をなし、現在も活躍中の正会員で、理事会が認めた者に贈られる |
建築・都市システム学系 | 松島研究室 | 第21回愛知まちなみ建築賞 | 愛知県庁 | 豊川稲荷表参道商店街景観整備事業 |
環境・生命工学系准教授 | 柴富一孝 | 第一三共研究企画賞 | 公益社団法人 有機合成化学協会 | キラル人工アミノ酸を触媒とした分岐型アルデヒドの不斉分子変換反応 |
情報・知能工学系助教情報・知能工学系教授 |
P.Ravindra S. De Silva |
HAI2012 Outstanding Research Award 最優秀賞 | HAIシンポジウム 実行委員会 | Talking-Ally: 聞き手性をリソースとする発話生成系の実現にむけて |
機械工学系教授 | 足立忠晴 | 日本材料学会衝撃部門賞 業績賞 | 日本材料学会衝撃部門委員会 | 最近の一連の研究・技術において独創性及び有用性の著しい業績に対して贈られる賞 |
電気・電子情報工学系 | 大平研究室 | 大学展示コンテスト優秀発表賞 | MWE 2013 実行委員会 | MWE2013において優秀な研究発表を行った研究室に対して贈られる賞 |
環境・生命工学系准教授 | 沼野利佳 | 女性研究者賞 | 国際ソロプチミスト豊橋 | 毎年11月、教育や科学技術などさまざまな分野で活躍する女性を表彰 |
情報・知能工学系助教 | 神納貴生 | IEEE Signal Processing Society (SPS) Japan Student Paper Award | IEEE Signal Processing Society (SPS) Japan Chapter | Takao Jinno, and Masahiro Okuda, "Multiple exposure fusion for high dynamic range image acquisition," IEEE Transactions on Image Processing, Vol.21, No.1, pp.358-365, 2012. |
電気・電子情報工学系助教 | 後藤太一 | Best Poster Award, 58th Conference on Magnetism and Magnetic Materials | American Institute of Physics, IEEE Magnetic Society 他 | Magnetic and magnetooptical properties of polycrystalline iron-substituted strontium titanate-iron nanocomposites |
機械工学系助教機械工学系准教授機械工学系教授 |
永井萌土 |
平成25年度 電気学会センサ・マイクロマシン部門 総合研究会 優秀論文発表賞 | 社団法人電気学会 センサ・マイクロマシン部門 | ツリガネムシの収縮性ファイバ駆動によるマイクロボールバルブの開発 |
情報・知能工学系教授情報・知能工学系助教 |
青野雅樹 立間淳司 |
Best Paper Award | Asia-Pacific Signal and Information Processing Association (APSIPA) | 3D Shape Retrieval Focused on Holes and Surface Roughness |
環境・生命工学系教授 | 水野彰 | Dr. Senichi Masuda Award | International Society of Electrostatic Precipitation | 電気集塵技術の分野において革新的な技術開発に関して与えられる賞 |
建築・都市システム学系助手 | 渋谷達郎 | 2013年度グッドデザイン賞 | 公益財団法人日本産業デザイン振興会 | 古民家再生・黒谷プロジェクト |
機械工学系教授 | 章忠 | Best Paper Award | ICIC International | Toward Symbolization of Human Motion Data -Time-Series Clustering in Symbol Space- |
機械工学系教授 | 梅本実 | 学術貢献賞 | 公益社団法人 日本金属学会 | 金属または金属工業に関する学術または技術の進歩発達に功労があった者に贈られる賞 |
機械工学系助教 | 松岡常吉 | 優秀講演賞 | 日本実験力学会 | 可燃性固体内部の微小空隙を燃え拡がる火炎におよぼすスケールの影響 |
建築・都市システム学系准教授 | 泉田英雄 | 豊橋市文化振興賞 | 豊橋市 | 過去15年にわたる登録文化財、市指定文化財、重要文化財の申請、維持管理、啓蒙活動が認められた |
研究基盤センター助教 | 加藤亮 | 中部分析化学奨励賞 | 公益社団法人 日本分析化学会中部支部 | 水素結合を利用するアニオン認識比色試薬の開発と界面アニオン認識への展開 |
情報・知能工学系教授 | 中川聖一 | H24年度 電子情報通信学会論文賞 |
一般社団法人 電子情報通信学会 |
Hidden Conditional Neural Fields for Continuous Phoneme Speech Recognition, IEICE Trans. Inf.& Syst. Vol.E-95-D, No.8, 2012.8 |
電気・電子情報工学系准教授 研究基盤センター助教 |
服部敏明 加藤亮 |
第22回環境化学技術賞 | 日本環境化学会 | Magnetic Removal of Lead(II) from Solution by Chitosan Modified with 2-Oxoglutaric Acid and Coated over Magnetite-Iron Recycled from Spent Pocket Warmers, Journal of Environmental Chemistry, 22, 175-181, 2012. |
電気・電子情報工学系 | 大平研究室 | 日経エレクトロニクス読者賞 | 日経BP社 | 走行中のEV(電気自動車)へのワイヤレス給電技術 |
情報・知能工学系教授 | 三浦純 | 最優秀学術賞 | 画像センシング技術研究会 | |
環境・生命工学系助教 | 栗田弘史 | 優秀演題賞 | 日本酸化ストレス学会 | 酸化ストレスによる直鎖状長鎖DNA切断の1分子鎖長計測に基づく速度論的解析 |
電気・電子情報工学系助教 | 河村剛 | 国際交流奨励賞21世紀記念個人冠賞倉田元治賞 | 公益社団法人日本セラミックス協会 | セラミックスの科学・技術に関し、学術上又は工業技術上優秀な業績を示し、満年齢40才の研究者・技術者に与えられる賞 |
機械工学系助教 | 前野智美 | 日本塑性加工学会 新進賞 | 一般社団法人 日本塑性加工学会 | 加圧・加熱 履歴を 制御した塑性加工に関する研究 |
建築・都市システム学系 | 松島研究室 | 豊川市制施行70周年記念式典 表彰 | 愛知県豊川市 | 豊川市の地域開発(豊川稲荷表参道の景観整備、中心市街地の活性化等)に指導的役割を果たした |
エレクトロニクス先端融合研究所教授 エレクトロニクス先端融合研究所研究員 |
Adarsh Sandhu 高村司 |
ICF 11 New Product & Novel Technology Award(新製品・新技術賞) | 一般社団法人 粉体粉末冶金協会 | MISA-Diagnostic System Medical Diagnostic Protocol baced on Magnetically Induced Self-Assembly Superparamagnetic Beads |
電気・電子情報工学系教授電気・電子情報工学系講師国際交流センター特任准教授 |
井上光輝 |
ICF 11 New Product & Novel Technology Award(新製品・新技術賞) | 一般社団法人 粉体粉末冶金協会 | Novel 3D Display using Garnet-Based Magnetophotonic Crystals with Large-Number Magneto-Optic Nano-Pixel |
建築・都市システム学系助手 | 渋谷達郎 | JIA東北住宅大賞奨励賞 | 日本建築家協会(JIA)東北支部 | 「白鷹の家」(しらたかのいえ)(山形県西置賜郡白鷹町) |
情報・知能工学系教授 | 三浦純 | Best Service Robotics Paper Award Finalist | 2013 IEEE International Conference on Robotics and Automation | Visibility-based Viewpoint Planning for Guard Robot using Skeletonization and Geodesic Motion Model |
環境・生命工学系助教 | 原口直樹 | 第48回(平成24年度)東海化学工業会 学術賞 |
東海化学工業会 |
新規高分子固定化型キラル触媒の開発 |
電気・電子情報工学系教授 | 澤田和明 | 平成25年度文部科学大臣表彰科学技術賞【研究部門】 |
文部科学省 |
イオンイメージセンサシステムの研究 |
学生の受賞情報
平成25年度
所属 | 氏名 | 賞の名称 | 表彰団体名 | 研究題目等 |
---|---|---|---|---|
機械工学課程4年 | 伊藤康治 | 精密工学会東海支部 学生優秀賞 |
公益社団法人 精密工学会東海支部 |
東海支部管轄区内の大学、工業高等専門学校の学科に準ずる組織の卒業予定者の中から、精密工学分野の科目成績および人格の優れた学生に贈られる |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 今井新 | 平成二十五年度 溶接学会奨学賞 |
一般社団法人 溶接学会 |
溶接・接合分野へのより強い関心を促し、次世代の溶接・接合研究者、技術者としての発展を期待することを目的とし、修士論文、卒業研究で溶接・接合分野の研究に従事している人格、学業ともに優れた学生を表彰するもの |
機械工学課程4年 | 宮崎亘史 | 奨学賞 |
公益社団法人 日本金属学会 一般社団法人 日本鉄鋼協会 |
材料工学ならびにその周辺の関連分野において「日本金属学会・日本鉄鋼協会奨学賞規定」に定める学科の当該年度の卒業者で人格、学業ともに優秀な者に贈られる賞 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 加藤啓太 | ライフサポート学会 奨励賞 | ライフサポート学会 | ハイスループット細胞機能解明のための超並列細胞操作用マイクロプローブアレイの開発 |
機械工学課程4年 | 山本康次郎 | 第154回春季講演大会 優秀ポスター賞 | 公益社団法人 日本金属学会 | Zr系バルク金属ガラスの引張特性に及ぼす巨大ひずみ加工により形成する自由体積の影響 |
機械工学課程4年 | 大槻匠 | 第167回春季講演大会 学生ポスターセッション 努力賞 | 一般社団法人 日本鉄鋼協会 | その場中性子同折法によるサブミクロン結晶粒極低炭素鋼の引張変形挙動解析 |
電気・電子情報工学課程4年 | 藤澤良太 | 一般社団法人電気学会東海支部長賞 | 一般社団法人電気学会東海支部 | 体内埋め込み型センサシステムに向けた低消費電力・小型AD変換器の設計 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 | 岡澤貴之 | エレクトロニクスソサイエティ学生奨励賞 | 一般社団法人電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ | 低消費電力ADC向けオフセット自動補償型コンパレータ |
情報・知能工学専攻博士前期課程1年 | 青山由樹 | 学生優秀発表賞 | 日本音響学会 | モルモット聴覚皮質の異種感覚刺激に対する活動 |
建築・都市システム学専攻博士前期課程2年 | 福岡康平 | 優秀ポスター賞 | 空気調和・衛生工学会中部支部 | 環境配慮型給排水設備システムの評価に関する研究 |
建築・都市システム学専攻博士前期課程2年 | 馬場美里 | 優秀ポスター賞 | 空気調和・衛生工学会中部支部 | CFD解析を用いた冬季における熱交換型エアフローウィンドウの熱的性能評価に関する研究 |
建築・都市システム学専攻博士前期課程2年 | 川上雄貴 | 優秀ポスター賞 | 空気調和・衛生工学会中部支部 | 都市内における歩行者の行動を考慮した都市環境気候図作成に関する研究 |
電気・電子情報工学専攻博士後期課程3年 | 河野顕輝 | 第35回(2013年秋季)応用物理学会講演奨励賞 | 応用物理学会 | カリウムイオンイメージセンサを用いた海馬スライスK+放出測定 |
情報・知能工学専攻博士前期課程1年 情報・知能工学専攻博士後期課程2年 |
小出健司 Igi Ardiyanto |
SI2013優秀講演賞 | 計測自動制御学会・システムインテグレーション部門 | 付き添いロボットのためのカメラとレーザ距離センサを用いた人物発見・追跡 |
建築・都市システム学専攻博士前期課程2年 | 吉田敬介 | 審査員賞 松田達賞 | トウキョウ建築コレクション2014 実行委員 | データベースを用いた空間構成列挙手法の研究-狭小住宅のボリュームスタディを対象として- |
環境・生命工学専攻博士前期課程2年 | 山﨑権史 | 優秀賞 | 静電気学会 | 水蒸気中の放電プラズマを用いたアンモニア生成技術の開発 |
情報・知能工学課程4年 | Lydia Ling Yieng Chen | 学生プレゼンテーション賞 |
日本データベース学会 電子情報通信学会データ工学研究会 情報処理学会データベースシステム研究会 |
空間段階分割したCSLB 特徴量による二次元スケッチ画像を検索質問とした三次元物体の形状類似検索 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 | 大竹晋資 | NCSP'14 Student Paper Award | 信号処理学会 | Location Estimation Based on Fingerprinting Technique for Two-dimensional Multi-hop Wireless Power Transfer System |
環境・生命工学専攻博士後期課程3年 | 辛島一樹 | Best Paper Award | Asian Urban Research Group | A Support Tool Coupling Web-GIS and Virtual Reality to Explore Improvement Draft Plans in Densely Built-up Areas |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | Adrian Ashari | Good Presentation Award | 日本セラミックス協会 基礎科学部会 | Dye Loading Study of Branched TiO2 Nanotube |
機能材料工学専攻博士後期課程3年 | Tan Wai Kian | Best Presentation Award | 日本セラミックス協会 基礎科学部会 | Effect of Applied Voltage on the Formation of ZnO Nanostructures formed on Zn foils during Hot-Water Treatment |
電気・電子情報工学課程4年 | 廣田憲治 | 最優秀賞 | 日本分析化学会中部支部「分析中部・ゆめ21」若手交流会第13回高山フォーラム実行委員会 | 高分子錯体を利用した電解制御によるCa2+の放出 |
機能材料工学専攻博士後期課程3年 | Tan Wai Kian | 優秀ポスター賞 |
津山工業高等専門学校 豊橋技科大高専連携教育研究プロジェクト |
Enhanced Dye-Sensitized Solar Cells Performance of ZnO Nanorod Arrays Grown at Low-Temperature |
情報・知能工学専攻博士前期課程2年情報・知能工学専攻博士前期課程2年電子・情報工学専攻博士後期課程3年 |
小田原雄紀 蔵田洋平 |
HAI2012 Outstanding Research Award 最優秀賞 | HAIシンポジウム 実行委員会 | Talking-Ally: 聞き手性をリソースとする発話生成系の実現にむけて |
電気・電子情報工学専攻博士後期課程2年 | 相原卓磨 | Best Student Paper of Conference Award | SPIE (The international Society for optics and photonics) | Metal-oxide-semiconductor field-effect transistors operated by surface plasmon polaritons |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 松原康城 | 年会ポスター賞 | 炭素材料学会 | CNTナノチャンネルを有する透明導電性複合材料の作製 |
電気・電子情報工学専攻博士後期課程1年 | Xing WEI | Best Oral Presentation Award | 日本学術振興会 先進セラミックス第124委員会 | An electrowetting system using amorphous TiO2 thin film prepared by sol-gel process |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 | 松田倫明 |
平成25年度演算増幅器設計コンテスト シミュレーションの部 部門1・2位 部門3・4位 部門4・1位 |
応用科学学会 | 参加者が設計および試作した演算増幅器の特性を評価し回路設計技術を競うコンテストの、設計内容を計算機シミュレーションにより評価する部門(シミュレーションの部)において、優れた成績を納めた者を表彰するもの |
情報・知能工学専攻博士前期課程2年 | 森翔太郎 | 奨励賞 | 第11回情報学ワークショップ(WiNF2013)実行委員会 | 日本プロ野球を対象とした公平な試合スケジュール作成手法の提案 |
電気・電子情報工学専攻博士後期課程1年 | 奥野照久 | Best Poster Award | Universiti Sains Malaysia | Photooxidation of 2-Propanol Using Surface Plasmon Resonance of Au Nanoparticles Deposited on Mesoporous SiO2-TiO2 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 中村和樹 | 優秀賞 | 日本電子材料技術協会 | 磁性フォトニック結晶を用いた磁気光学3次元ディスプレイの基礎特性 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 中川雄貴 | The Best Presentation Award(at the Graduate Student Session) | The Irago Conference 2013 | Development of VR simulator for nurse training |
機械工学専攻博士前期課程1年 |
谷﨑耕平 |
平成25年度 電気学会センサ・マイクロマシン部門 総合研究会 優秀論文発表賞 | 社団法人電気学会 センサ・マイクロマシン部門 | ツリガネムシの収縮性ファイバ駆動によるマイクロボールバルブの開発 |
機械工学課程4年 | 佐藤祥太 | 第23回学生による材料フォーラム 優秀ポスター賞 | 公益社団法人 日本金属学会 一般社団法人 日本鉄鋼協会 東海支部 |
摩擦加工によりナノ組織化した軸受鋼の転動疲労特性 |
機械工学課程4年 | 大槻匠 | 第23回学生による材料フォーラム 優秀ポスター賞 | 公益社団法人 日本金属学会 一般社団法人 日本鉄鋼協会 東海支部 |
その場中性子回折法によるサブミクロン結晶粒純Feの引張変形挙動解析 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 東利樹 | 第23回学生による材料フォーラム 優秀ポスター賞 | 公益社団法人 日本金属学会 一般社団法人 日本鉄鋼協会 東海支部 |
高密度格子欠陥を導入した純Feの引張特性に及ぼす熱処理の影響 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 吉田匡克 | 第23回学生による材料フォーラム 優秀ポスター賞 | 公益社団法人 日本金属学会 一般社団法人 日本鉄鋼協会 東海支部 |
ガス浸炭におけるNb添加肌焼鋼の表面炭素濃度低下現象 |
情報・知能工学専攻博士前期課程2年 |
小栁斉 |
Best Paper Award | Asia-Pacific Signal and Information Processing Association (APSIPA) | 3D Shape Retrieval Focused on Holes and Surface Roughness |
環境・生命工学専攻博士前期課程2年 | 村田隼基 | The Best Poster Presentation | Organizing Committee of The 7th East Asia Symposium on Superconductive Electronics (EASSE 2013) | Magnetic Nano-particle Detection Using Second Harmonics of Magnetization and its application for MPI |
機械工学課程4年 | 伊藤康治 | 2013年度精密工学会秋季大会学術講演会 ベストポスタープレゼンテーション賞 | 公益社団法人 精密工学会 | 電場駆動力を利用した生体分子の細胞内デリバリー技術の開発(第2報) |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 梅垣彦希 | 2013年度精密工学会秋季大会学術講演会 ベストポスタープレゼンテーション賞 | 公益社団法人 精密工学会 | オンチップ細胞機能制御のための圧電駆動型マイクロ細胞培養デバイスの開発(第2報) |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 土屋誠 | 日本塑性加工学会優秀論文講演奨励賞 | 一般社団法人 日本塑性加工学会 | ギア部品の局部通電加熱打抜き |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 柴孝志 | 日本塑性加工学会優秀論文講演奨励賞 | 一般社団法人 日本塑性加工学会 | ステンレス鋼容器のしごき加工におけるヘテロ表面ダイスの高潤滑メカニズムの解明 |
環境・生命工学専攻博士前期課程1年 | 折川三佳子 | THE BEST POSTER | The 7th International Conference on Chemical Engineering on Science and Applications (ChESA 2013) | Application of Hydrothermal Treatment to High Concentrated Sewage Sludge for Anaerobic Digestion Process |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 南昂孝 | エレクトロニクスソサイエティ学生奨励賞 | 一般社団法人 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ | FETの寄生素子を考慮した発振回路Qファクタ推定とSSB雑音測定 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 南昂孝 | 2013年度学生マイクロ波回路設計試作コンテスト特別賞 | 一般社団法人 電子情報通信学会 マイクロ波研究専門委員会 | 独創的な発想に基づく設計・試作品に対して贈られる賞 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 |
山田恭平 一瀬健人 |
2013年度学生マイクロ波回路設計試作コンテスト特別賞 | 一般社団法人 電子情報通信学会 マイクロ波研究専門委員会 | 独創的な発想に基づく設計・試作品に対して贈られる賞 |
環境・生命工学専攻博士前期課程1年 | 高橋昇汰 | トレック・宍戸奨励賞 | 静電気学会 | 油中液滴の静電操作技術を応用した培養細胞への遺伝子導入法の開発 |
環境・生命工学専攻博士前期課程2年 | 河原悠里 | トレック・宍戸奨励賞 | 静電気学会 | 電気集塵電極への静電植毛による集塵効率向上に関する研究 |
機械工学専攻博士前期課程1年 | 戸田健一 | 第166回秋季講演大会 学生ポスターセッション 努力賞 | 一般社団法人 日本鉄鋼協会 | リン系添加剤配合潤滑油中の摩擦・摩耗特性に及ぼすSUJ2鋼における表層ナノ組織化の影響 |
電気・電子情報工学専攻博士後期課程2年 | 相原卓磨 | Best Student Paper Award | IEEE Photonics Society | Plasmonic Signal Amplification by Monolithically Integrated Metal-Oxide- Semiconductor Field-Effect Transistors |
電気・電子情報工学専攻博士後期課程1年 | 橋本良介 | マグネティックス技術委員会 研究奨励賞 | 電気学会マグネティックス技術委員会 | 多結晶鉄ガーネットスパッタ膜を用いた磁気光学イメージングの基礎検討 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 中西悠太 | ベストポスター発表賞 | 第26回日本セラミックス協会秋季シンポジウム特定セッションオーガナイザ | エアロゾルデポジション法によるLiMn204厚膜の作製と特性評価 |
環境・生命工学専攻博士後期課程1年 | Raupova Ozoda | 優秀発表賞(富士電機賞) 環境科学会2013年会 ポスドク・博士課程学生の部 |
公益社団法人環境科学会 富士電機株式会社 |
Economy-wide material flow analysis and macro indicators in developing Uzbekistan |
情報・知能工学専攻博士前期課程1年 | 山岸理雄 | ベストプレゼンテーション賞 | 日本視覚学会 | 色輝度勾配によるグレア効果の増強 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 | 森翔平 | 優秀発表賞 | 公益社団法人 日本セラミックス協会東海支部若手セラミスト懇話会 | ゲル化過程における化学構造変化にともなう力学物性変化の評価 |
物質工学課程4年 | 近江隼人 | 優秀発表賞 | 公益社団法人 日本セラミックス協会東海支部若手セラミスト懇話会 | Agナノ粒子/陽極酸化TiO2ナノチューブ複合体の作製と光化学特性 |
情報・知能工学専攻博士前期課程2年 | 中川卓也 | 奨学賞(SCCJ-SUYAMA Fellowship) | 日本コンピュータ化学会(SCCJ) | N分木アルゴリズムを用いた標的タンパク質のペプチド結合部位探索 |
情報・知能工学専攻 博士後期課程1年 | Igi Ardiyanto | Best Service Robotics Paper Award Finalist | 2013 IEEE International Conference on Robotics and Automation | Visibility-based Viewpoint Planning for Guard Robot using Skeletonization and Geodesic Motion Model |
[初版作成]2014.4.8 / [最終改訂]2014.7.23
総務課