平成24年度受賞情報
本学教員及び学生の受賞情報を紹介します。
※本情報は受賞の連絡があったもののみ掲載しており、すべての受賞情報を掲載するものではありません。
【教員の受賞情報】
平成24年度
所属 | 氏名 | 賞の名称 | 表彰団体名 | 研究題目等 |
電気・電子情報工学系教授 | 大平孝 | 特別講演功労感謝状 | 一般社団法人電子情報通信学会 | |
環境・生命工学系助教 | 栗田弘史 | エクセレントプレゼンテーション賞 | 静電気学会 | |
電気・電子情報工学系研究員 電気・電子情報工学系助教 電気・電子情報工学系教授 電気・電子情報工学系准教授 |
羽切教雄 河村剛 松田厚範 武藤浩行 |
学術写真賞 優秀賞 | 公益社団法人日本セラミックス協会 | 静電相互作用と液架橋力の重畳作用による微粒子集積構造の制御 |
環境・生命工学系教授 | 岩佐精二 | M&BE7 Outstanding Student Poster Awards |
公益社団法人応用物理学会 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会 |
Single molecule observation of lipid bilayers on graphene oxide |
エレクトロニクス先端融合研究所教授 | サンドゥー アダルシュ | M&BE7 Outstanding Student Poster Awards |
公益社団法人応用物理学会 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会 |
Single molecule observation of lipid bilayers on graphene oxide |
エレクトロニクス先端融合研究所テニュアトラック助教 | 手老 龍吾 | M&BE7 Outstanding Student Poster Awards |
公益社団法人応用物理学会 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会 |
Single molecule observation of lipid bilayers on graphene oxide |
情報・知能工学系教授 情報・知能工学系助教 |
岡田 美智男 P. Ravindra S.De Silva |
Honorable Mention Demonstration Award |
Committee of 8th ACM/IEEE International Conference on Human- Robot Interaction(HRI2013) |
Sociable Creatures for Child-Robot Interaction Studies |
環境・生命工学系助教 | 柴富一孝 | 有機合成化学奨励賞 | 公益社団法人有機合成化学協会 | |
機械工学系教授 | 野田進 | フェロー | 日本機械学会 | 機会システムとその関連分野において顕著な貢献を認められたため |
テーラーメイド・バトンゾーン教育推進本部特任助教 | 二川雅登 | 奨励賞 | 公益財団法人コニカミノルタ画像科学技術振興財団 | バイオ応用に向けた多元素イメージングデバイスの開発 |
情報・知能工学系 教授 情報・知能工学系 助教 |
岡田 美智男 P. Ravindra S.De Silva |
Impressive Experience Award | HAIシンポジウム2012 | 心を1つに:マルチエージェント型アバターの構築とその応用 |
機械工学系教授 機械工学系助教 |
伊﨑昌伸 笹野順司 |
Merit for best poster presentation |
The 5th International Symposium on Designing, Processing and Properties of Advanced Engineering |
Anodic electrodeposition of tungsten oxide films directly from aqueous solution |
建築・都市システム学系准教授 | 垣野義典 | 日本建築学会東海賞(論文賞) | 日本建築学会東海支部 | |
機械工学系 教授 機械工学系 准教授 |
戸田裕之 小林正和 |
Best Paper Award | 大阪大学接合科学研究所 | Assessment of Fatigue Crack Propagation Behavior in Aluminum Alloy by In-situ High-resolution Synchrotron X-ray Microtomography |
機械工学系 准教授 機械工学系 教授 |
戸高義一 梅本実 |
Best Poster Award |
The 5th International Symposium on Designing, Processing and Properties of Advanced Engineering |
|
機械工学系 准教授 機械工学系 教授 |
戸高義一 梅本実 |
Best Poster Award |
The 5th International Symposium on Designing, Processing and Properties of Advanced Engineering |
Synthesis and Thermoelectric |
環境・生命工学系助教 | 山田剛史 | 優秀講演者表彰 | 公益社団法人土木学会 | 廃水処理プロセスにおける脱窒細菌の迅速・簡便な生菌数計測法の開発 |
機械工学系特任講師 機械工学系教授 機械工学系准教授 |
徐道源 戸田裕之 小林正和 |
Merit for best poster presentation |
第5回先端材料技術に関する国際シンポジウム (ISAEM2012) | |
情報・知能工学系 教授 情報・知能工学系 助教 |
岡田 美智男 P. Ravindra S.De Silva |
BEST ROBOT DESIGN 賞(1位) |
Committee of International Conference on Social Robotics2012 |
Peepho―Towards A Future Social Eyepiece |
機械工学系教授 | 森謙一郎 | 第28回素形材産業技術賞 素形材センター会長賞 | 素形材センター | 部分増肉プレス成形による軽量低コストスチールホイールの開発 |
情報・知能工学系講師 | 大村廉 | 優秀論文賞 | 情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム実行委員会 | TwitterとECAルールによるセンサネットワークアプリケーション基盤の構築 |
情報・知能工学系講師 | 大村廉 | 優秀論文賞 | 情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム実行委員会 | 柔軟な行動の扱いが可能な業務分析・アノテーションツール統合ツールの開発 |
エレクトロニクス先端融合研究所 テニュアトラック助教 電気・電子情報工学系教授 |
三澤宣雄 澤田和明 |
優秀技術論文賞 | 一般社団法人電気学会 | 「細胞を用いた多チャンネル化学量センサのための電極一体型細胞アレイ化流路の作製」(英文:「Fabrication of a Fluidic Channel Integrated with Electrodes for Cell-based Chemical Sensor」) |
理事・副学長 | 神野清勝 | COLACRO Medal |
Congresso Latino Americano de Cromatografia e Tecnicas Relacionadas (COLACRO) |
(Latin-American Congress on Chromatography and Related Techniques) |
電気・電子情報工学系 | 大平研究室 | CEATEC AWARD 2012「次世代イノベーション・キーテクノロジ部門」準グランプリ | CEATEC JAPAN | 電化道路電気自動車EVERのためのタイヤを介した電力伝送 |
電気・電子情報工学系 | 関口寛人助教 | 第32回(2012年春季)応用物理学会講演奨励賞 | 社団法人 応用物理学会 | Mg共添加GaN:Euによる赤色域での高効率発光 |
エレクトロニクス先端融合研究所 環境・生命工学系 エレクトロニクス先端融合研究所 |
後藤裕子研究員 平石明教授 サンドゥー アダルシュ教授 吉田奈央子テニュアトラック助教 |
JSME2012/JK-ISME2012 Prize for Excellent Poster Presentation(海外審査員推薦優秀ポスター賞) | 日本微生物生態学会 | |
情報・知能工学系 |
岡田美智男教授 P. Ravindra De Silva 助教 |
優秀プレゼンテーション賞 | 特定非営利活動法人 ヒューマンインタフェース学会 | COLUMN:個人間協調を引き出すソーシャルメディエータ |
建築・都市システム学系 | 源城かほり助教 | 人間-生活環境系学会奨励賞 | 人間-生活環境系学会(前身の人間-熱環境系シンポジウムは昭和52年に創設、平成15年に名称変更) | 高齢夫婦世帯のエネルギー消費実態とライフスタイルの変更による削減 |
情報メディア基盤センター | 入部百合絵助教 | 第37回教育システム情報学会全国大会 大会奨励賞 | 教育システム情報学会 | 調音特徴抽出に基づく発音マップへの英語発音リアルタイム表示 |
情報・知能工学系 | 大村廉 講師 | DICOMO2012優秀プレゼンテーション賞 | 情報処理学会マルチメディア、分散、強調とモバイルシンポジウム実行委員会 | TwitterとECAルールによるセンサネットワークアプリケーション基盤の構築 |
機械工学系 |
寺嶋一彦教授 田崎良佑助教 |
CLAWAR Association Best Technical Paper Award Runner-up Prize | CLAWAR Association | Tracking control system for walking assist using intention estimation |
情報・知能工学系 | 大村廉講師 | 第34回UBI研究会学生奨励賞 | 情報処理学会UBI研究会 | ウェアラブルセンサを用いた行動認識技術の欠損特徴量補完による耐故障性向上 |
情報・知能工学系 | 栗山繁教授 | 第34回UBI研究会優秀論文賞 | 情報処理学会UBI研究会 | WYSIWYG Light: 実画像を用いた照明の最適制御 |
電気・電子情報工学系 | 栗本宗明助教 | The 2012 IEEE International Conference on Properties and Applications of Dielectric Materials Presentation Award |
Central Power Research Institute(CPRI) | Specific Gravity and Dielectric Permittivity Characteristics of Mesoporous-Alumina/Epoxy Composite |
電気・電子情報工学系 | 河村剛助教 | Excellent Poster Award | 8th Asian Meeting on Electroceramics (AMEC-8) |
Preparation of shape-controlled silver nanoparticle-doped mesoporous titania |
電気・電子情報工学系 | 髙木宏幸助教 | 安藤博記念学術奨励賞 | 一般財団法人 安藤研究所 | スピン系制御を用いた機能性空間光変調器の開発と応用に関する研究 |
機械工学系 | 横山博史助授 | 日本機械学会賞(論文) | 日本機械学会 | 乱流境界層内のキャビティ音発生におけるフィードバック機構(第1報,流体力学的振動) |
電気・電子情報工学系 |
松田厚範教授 武藤浩行准教授 |
2011JCerSJ優秀論文賞 | 公益社団法人日本セラミック協会 | Texture development of surface-modified SiC prepared by EPD in a strong magnetic field 磁場中EPDを用いた表面修飾SiC粉末の配向制御 |
【学生の受賞情報】
平成24年度
所属 | 氏名 | 賞の名称 | 表彰団体名 | 研究題目等 |
建築・都市システム学専攻博士前期課程1年 | 土嶋雄介
宇塚崇志 上ノ薗美有 |
2012年第9回コメリドットコムDIYコンテスト リフォーム・リサイクル部門 コメリ賞 | 株式会社コメリ | 高さ70cmの机床 |
生産システム工学課程4年 | 井戸畑拓真 | 日本金属学会2013年春期講演大会 ポスターセッション 優秀ポスター賞 | 公益社団法人日本金属学会 | HPT加工・焼鈍による高圧β相の相変態挙動 |
生産システム工学課程4年 | 戸田健一 | 第165回春季講演大会 学生ポスターセッション 努力賞 | 一般社団法人日本鉄鋼協会 | 潤滑油中における表層ナノ結晶粒化SUJ2鋼の摩擦・摩耗特性 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 | 吉川英世 | 学術写真賞 優秀賞 | 公益社団法人日本セラミックス協会 | 静電相互作用と液架橋力の重畳作用による微粒子集積構造の制御 |
物質工学課程4年 | 加藤知嗣 | 東海支部長賞 | 公益社団法人 日本化学会 | 東海地区の化学を専攻する優秀な学生に与えられる賞 |
環境・生命工学専攻博士後期課程3年 建築・都市システム学専攻博士前期課程2年 |
岩田翔士 中優登 |
優秀賞 |
第2回 地域社会とお寺の活性化アイデアコンペティション |
一畳から始まるコミュニティ |
環境・生命工学専攻博士後期課程2年 | アニー ワッハユニー | 日本地域学会優秀発表賞 |
第49回日本地域学会年次大会 |
Low Carbon Policy in Makassar City: A CGE Analysis |
電気・電子情報工学専攻博士前期1年 | 南昂孝 | 2012年度学生マイクロ波回路設計試作コンテスト特別賞 |
社団法人 電子情報通信学会 |
審査委員長の判断で価値を認めたフィルタに送られる賞 |
機械工学課程3年 | 西野康平 | 中部支部学生自動車研究会優秀講演者賞 |
公益社団法人 自動車技術会中部支部 |
学生フォーミュラにおけるカーボンへの取り組み |
環境・生命工学専攻博士前期課程2年 | 岡本吉晃 | M&BE7 Outstanding Student Poster Awards |
公益社団法人応用物理学会 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会 |
Single molecule observation of lipid bilayers on graphene oxide |
情報・知能工学専攻博士後期課程1年 | 竹田泰隆 | Honorable Mention Demonstration Award |
Committee of 8th |
Sociable Creatures for Child-Robot Interaction Studies |
情報・知能工学専攻博士前期課程1年 | 澤田翔平 | Honorable Mention Demonstration Award |
Committee of 8th |
Sociable Creatures for Child-Robot Interaction Studies |
情報・知能工学専攻博士前期課程2年 | 森 達哉 | Honorable Mention Demonstration Award |
Committee of 8th |
Sociable Creatures for Child-Robot Interaction Studies |
情報・知能工学専攻博士前期課程1年 | 吉田広平 | Honorable Mention Demonstration Award |
Committee of 8th |
Sociable Creatures for Child-Robot Interaction Studies |
情報・知能工学専攻博士前期課程2年 | 有田 悠 | Honorable Mention Demonstration Award |
Committee of 8th |
Sociable Creatures for Child-Robot Interaction Studies |
情報・知能工学専攻博士前期課程1年 | 浅野貴大 | Honorable Mention Demonstration Award |
Committee of 8th |
Sociable Creatures for Child-Robot Interaction Studies |
電子・情報工学専攻博士後期課程2年 | 大島直樹 | Honorable Mention Demonstration Award |
Committee of 8th |
Sociable Creatures for Child-Robot Interaction Studies |
建築・都市システム学専攻 博士前期課程2年 | 赤松耕志 | 優秀ポスター賞 | 空気調和・衛生工学会中部支部 | 建物設備機能早期復旧支援システムの開発に関する研究 |
建築・都市システム学専攻 博士前期課程2年 | 草野智 | 優秀ポスター賞 | 空気調和・衛生工学会中部支部 | 香りが居住者の知的生産性に与える影響及び香りの拡散・分布性状に関する数値実験 |
建築・都市システム学専攻 博士前期課程2年 | 小川枝里子 | 優秀ポスター賞 | 空気調和・衛生工学会中部支部 | |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 中村健志 | 奨励賞 | ライフサポート学会 | |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 稲森隆晃 | 奨励賞 | 公益社団法人 日本鋳造工学会 | 奨励賞は鋳造工学を担う技術者として賞を頂きました |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 稲森隆晃 | 希望の星賞 | 軽金属学会 | 軽金属の学業の向上発展を奨励し、軽金属の未来を担う人材の育成を目的として、人格・学業ともに優秀な学生に贈られる賞です |
電子・情報工学専攻博士後期課程3年 | 宮路祐一 | 学生優秀論文賞 | 一般社団法人 電子情報通信学会 | |
電子・情報工学専攻博士後期課程2年 | 渋谷涼太 | 2012年度計測自動制御学会学術奨励賞研究奨励賞 | 公益社団法人計測自動制御学会 | |
情報・知能工学専攻 博士前期課程2年 | 谷村晃太郎 | 優秀発表賞 | 電子情報通信学会東海支部、IEEE名古屋支部協賛 | 携帯電話基地局用高効率高速PWM時変電源回路 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 泉 陽嵩 | 電気学会優秀論文発表賞 | 電気学会 | カーボンナノ材料を用いた電気二重層キャパシタの作成と定電流充放電における比容量の特性 |
機能材料工学専攻博士後期課程2年 | タン ワイ キアン | World Young Fellow Meeting 2013, Presentation Award | 公益社団法人 日本セラミックス協会 基礎科学部会 | Formation of ZnO nanostructures by hot-water treatment of Zn foils |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 江藤優 | 2013 Joint MMM/Intermag Conference Winners of the Best Poster Award | American Institute of Physics, Magnetic Society of IEEE | Three-dimensional display with magnetic hologram composed of a large number of nano-scale magnetic pixel in magnetic thin film with perpendicular magnetization |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 伊藤有基 | 連合大会奨励賞 |
電気学会東海支部・電子情報通信学会東海支部・情報処理学会東海支部・照明学会東海支部・映像情報メディア学会東海支部・日本音響学会東海支部・IEEE名古屋支部 |
磁界共鳴型二次元マルチホップ無線電力伝送における伝送効率と経路差について |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 | 水谷豊 | 連合大会奨励賞 |
電気学会東海支部・電子情報通信学会東海支部・情報処理学会東海支部・照明学会東海支部・映像情報メディア学会東海支部・日本音響学会東海支部・IEEE名古屋支部 |
高調波反射回路を挿入した52MHz電力増幅器の試作 |
電子・情報工学系3年 | 立間淳司 | 連合大会奨励賞 |
電気学会東海支部・電子情報通信学会東海支部・情報処理学会東海支部・照明学会東海支部・映像情報メディア学会東海支部・日本音響学会東海支部・IEEE名古屋支部 |
局所計量保存射影と類似文書検索への応用 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 杉山真也 | 優秀ポスター賞 | 高専-TUT太陽電池合同シンポジウム実行委員会 | 化学溶液析出法による Zn(O,S) バッファ層の構造制御と Cu(In,Ga)Se2 太陽電池の特性 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 杉山真也 | ポスター発表奨励賞 | 第4回半導体・材料デバイスフォーラム | 化学溶液析出法による Zn(O,S) バッファ層の構造制御と Cu(In,Ga)Se2 太陽電池の特性 |
情報・知能工学専攻博士前期課程2年 | 菊地泰己 | 日本音響学会東海支部優秀発表賞 | 日本音響学会東海支部 | マルチモーダル対話システムのためのJavaScirpt用APIの提案 |
情報・知能工学専攻博士後期課程1年 情報・知能工学専攻博士前期課程1年 |
竹田泰隆 吉田広平 |
Impressive Experience Award | HAIシンポジウム2012 | 心を1つに:マルチエージェント型アバターの構築とその応用 |
機械工学専攻 博士前期課程1年 | 西山健太朗 |
Merit for best poster presentation |
The 5th International Symposium on Designing, Processing and Properties of Advanced Engineering |
Anodic electrodeposition of tungsten oxide films directly from aqueous solution |
物質工学課程4年 | 江藤英次 | 東海支部学術研究発表会 優秀講演賞 | 公益社団法人 日本セラミックス協会 東海支部 | PMMA-ITOナノ複合材料の近赤外線遮蔽特性 |
機械工学専攻博士前期課程1年 機械工学専攻博士前期課程2年 |
李 卉 (リ・フェイ) 水関康晴 |
Best Paper Award | 大阪大学接合科学研究所 | Assessment of Fatigue Crack Propagation Behavior in Aluminum Alloy by In-situ High-resolution Synchrotron X-ray Microtomography |
機械工学系博士前期課程2年 | 畑下文裕 | 優秀ポスター賞 | 日本金属学会・日本鉄鋼協会東海支部 | |
機械工学専攻博士後期課程1年 機械工学専攻博士前期課程1年 |
足立 望 新谷和也 |
Best Poster Award |
The 5th International Symposium on Designing, Processing and Properties of Advanced Engineering |
|
機械工学専攻博士前期課程2年 機械工学専攻博士前期課程1年 生産システム工学課程4年 |
藤本 僚一 足立義久 清水啓太 |
Best Poster Award |
The 5th International Symposium on Designing, Processing and Properties of Advanced Engineering |
Synthesis and Thermoelectric |
生産システム工学課程学部4年 | 清水啓太 | 優秀ポスター賞 | 日本金属学会・日本鉄鋼協会 東海支部 | バルクCa33.3+xMg33.3-xSi33.3合金の熱電特性 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 大塚晃生 | 優秀ポスター賞 | 日本金属学会・日本鉄鋼協会 東海支部 | |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 稲森隆晃 | 優秀ポスター賞 | 日本金属学会・日本鉄鋼協会東海支部 | 極限的に水素を低減させたアルミニウム合金の力学特性 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 武内祥泰 | 学生優秀講演賞 | 日本混相流学会 | 鉛直加熱面上の運動接触線近傍の流れ場および温度場 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 富里福東 |
Merit for best poster presentation |
第5回先端材料技術に関する国際シンポジウム (ISAEM2012) | Spatial Resolution of Synchrotron X-Ray Microtomography for Transition Metals |
情報・知能工学専攻博士前期課程1年 |
田中大希 浅野貴大 |
BEST ROBOT DESIGN 賞(1位) | Committee of International Conference on Social Robotics2012 |
Peepho―Towards A Future Social Eyepiece |
情報・知能工学専攻博士前期課程平成23年度修了 | 佐々木遼平 | 優秀論文賞 | 情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム実行委員会 | TwitterとECAルールによるセンサネットワークアプリケーション基盤の構築 |
情報・知能工学専攻博士前期課程2年 | 吉作清彦 | 優秀論文賞 | 情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム実行委員会 | 柔軟な行動の扱いが可能な業務分析・アノテーションツール統合ツールの開発 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 李賢宰 | 優秀技術論文賞 | 一般社団法人電気学会 | 「細胞を用いた多チャンネル化学量センサのための電極一体型細胞アレイ化流路の作製」(英文:「Fabrication of a Fluidic Channel Integrated with Electrodes for Cell-based Chemical Sensor」) |
情報・知能工学専攻博士前期課程2年 | 石飛秀斗 | 第35回情報化学討論会 ポスター賞 | 公益社団法人日本化学会 情報化学部会 | 「分子表面解析による統計的粗視化四体ポテンシャルの開発」 |
環境・生命工学専攻博士後期課程2年 | ハー ティー テュー チャン | 日本地域学会学会賞(修士論文賞) | 日本地域学会 | A Spatial Computable General Equilibrium Model of San-En-Nanshin Region in Japan |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 田中知明 | 電気学会優秀論文発表賞 | 一般社団法人電気学会 | 電気学会の基礎・材料・共通部門研究会における優秀論文発表に対して贈られる賞 |
環境・生命工学専攻博士前期課程2年 | 奥野照久 | 優秀ポスター発表賞 | 日本セラミックス協会第25回秋季シンポジウム 特定セッションオーガナイザー | メソポーラス酸化物‐金ナノ粒子ナノコンポジットの作製とその可視光光触媒特性 |
環境・生命工学専攻博士前期課程1年 | 長尾祐二 | JSME2012/JK-ISME2012 Prize for Excellent Poster Presentation(海外審査員推薦優秀ポスター賞) | 日本微生物生態学会 | Characterization of elf-formed living electrodes produced from graphene oxide by graphene oxide-reducing bacteria |
環境・生命工学専攻博士前期課程2年 | 岡本吉晃 |
ICFPE Student Poster Award |
The 2012 International Conference on Electronics (ICFPE) |
Graphene oxide-supported lipid bilayer platform as a cell membrane model |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 上野智視 | 研究奨励賞 | 電気学会A部門 マグネティックス技術委員会 | SmCo薄膜磁石を装荷したGHz帯マグノニック結晶の形成と磁界センシングへの応用 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 安部達朗 | 平成24年度塑性加工春季講演会 優秀論文講演奨励賞 | 日本塑性加工学会 | バーリング加工による穴抜きされた高張力鋼板の疲労強度および剛性の向上 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 菅波卓也 | 平成24年度塑性加工春季講演会 優秀論文講演奨励賞 | 日本塑性加工学会 | ホットスタンピングにおける抜残し加工と冷間抜取り加工 |
環境・生命工学系博士課程前期2年 | 小林義幸 | 秀発表賞(富士電機賞) 環境科学会2012年会 修士課程学生の部 | 社団法人環境科学会、富士電機株式会社 | 大学生の環境行動と環境情報の関係に関する研究 |
情報・知能工学専攻博士前期課程1年 情報・知能工学専攻博士後期課程1年 |
吉田広平 竹田泰隆 |
優秀プレゼンテーション賞 | 特定非営利活動法人 ヒューマンインタフェース学会 | COLUMN:個人間協調を引き出すソーシャルメディエータ |
電気・電子情報工学系博士前期課程2年 | 滝秀範 |
isCEBT2012 Best Poster Presentation Award |
Hsien-Chang Chang & Hong-Sen Yen |
Label-free real-time imaging of [Ca2+]o in endocrine cells by an ion image sensor-based chemical microscopy |
電気・電子情報工学系博士前期課程1年 | 西本淳平 |
isCEBT2012 Best Poster Presentation Award |
Hsien-Chang Chang & Hong-Sen Yen |
Development of opto-chemical microscope system for the simultaneous imaging of [pH]o and [Ca2+]i in brain slice |
情報・知能工学課程3年 |
高羽雄太 野村隼人 山際康貴 |
第2回リサーチフェスタ2012 金賞 | 文部科学省、筑波大学 | 子どもたちはロボットをどのようなものとして捉えたのか |
情報工学専攻修士課程 平成23年度修了 | 佐々木遼平 | DICOMO2012優秀プレゼンテーション賞 | 情報処理学会マルチメディア、分散、強調とモバイルシンポジウム実行委員会 | TwitterとECAルールによるセンサネットワークアプリケーション基盤の構築 |
機械工学専攻博士前期課程1年 機械工学専攻 博士前期課程平成23年度修了生 機械工学専攻 博士後期課程3年 |
松尾一博 越智友亮 Wisnu Aribowo |
CLAWAR Association Best Technical Paper Award Runner-up Prize | CLAWAR Association | Tracking control system for walking assist using intention estimation |
情報・知能工学専攻博士前期課程平成23年度修了 | 酒井郁夫 | 第34回UBI研究会優秀論文賞 | 情報処理学会UBI研究会 | WYSIWYG Light: 実画像を用いた照明の最適制御 |
情報・知能工学専攻博士前期課程1年 | 内田稜真 | 第34回UBI研究会学生奨励賞 | 情報処理学会UBI研究会 | ウェアラブルセンサを用いた行動認識技術の欠損特徴量補完による耐故障性向上 |
機械工学専攻 博士前期課程1年 | 伊藤 敦 | 日本鋳造工学会 第160回全国講演大会学生優秀講演賞 | 公益社団法人 日本鋳造工学会 | 傾動式自動注湯機における低位置注湯と鋳型衝突回避を考慮した溶湯落下位置制御) |
機械工学専攻 博士前期課程2年 | 三瓶 貴裕 | 日本鋳造工学会 第160回全国講演大会学生優秀講演賞 | 公益社団法人 日本鋳造工学会 | 吸収端差分イメージングによるアルミニウム鋳物の3D元素濃度マッピング) |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 | 鈴木良輝 | ワイヤレス通信技術の展示会(ワイヤレステクノロジーパーク2012)成績優秀者 | 独立行政法人情報通信研究機構(NICT)、YRP研究開発推進委員会、YRPアカデミア交流ネットワーク | 車両タイヤによるゼロギャップ無線電力伝送 |
電気電子情報工学専攻 博士前期課程1年 | 松原康城 | 第44回東海若手セラミスト懇話会夏季セミナー優秀発表賞 | 日本セラミックス協会 東海支部 若手セラミスト懇話会 | 透明ナノコンポジットの作製 |
電気電子情報工学専攻 博士前期課程1年 | 吉川英世 | 第44回東海若手セラミスト懇話会夏季セミナー優秀発表賞 | 日本セラミックス協会 東海支部 若手セラミスト懇話会 | ナノ‐ミクロ集積複合粒子の作製 |
物質工学課程4年 |
加藤知嗣 |
第44回東海若手セラミスト懇話会夏季セミナー優秀発表賞 | 日本セラミックス協会 東海支部 若手セラミスト懇話会 | 多孔質セラミックスのミクロ構造デザインに関する基礎検討 |
建築・都市システム学専攻博士前期課程2年 | Elton Hala | 入選 | 呉市景観研究会 | Architecture Color Cocktail |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 福原誠史 | 論文発表奨励賞 | 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ 電子デバイス研究専門委員会 | WGMを介した光周波数信号伝達の検討 |
電子・情報工学専攻 平成23年度博士後期課程修了 | 城殿清澄 | オーディエンス賞 | 画像センシング技術研究会 | 高解像度レーザレーダと画像の統合による歩行者認識 |
環境・生命工学専攻博士後期課程1年 | 片岡智哉 | BEST STUDENT ORAL PRESENTATION AWARD | Shelf Science (ECSS) | 1. A new technique for detecting beached color plastic debris from webcam images using CIELUV 2. Numerical Estimation of Floating Macro-debris Inflow Flux into Tokyo Bay |
電気・電子情報工学専攻 博士後期課程平成23年度修了 電気・電子情報工学専攻 博士前期課程2年 |
高 博昭 崎原孫周 |
学生研究奨励賞 | 電子情報通信学会東海支部 | 電子情報通信学会東海支部に所属する学生員で、電子工学および情報通信に関する学問、技術分野において平成23年度に顕著な業績をあげ、その将来が嘱望される学生に与えられる賞です。 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程平成23年度修了 | 君島秋人 | 研究会若手研究奨励賞 | 電子情報通信学会アドホックネットワーク(AN) | GNU Radio/USRPとエスパアンテナを用いたマルチホップ通信テストベッドの構築 とその特性評価について |
[初版作成]2013.5.20 / [最終改訂]2013.6.24
総務課