令和元(2019)年度受賞情報
本学教員及び学生の受賞情報を紹介します。
※本情報は受賞の連絡があったもののみ掲載しており、すべての受賞情報を掲載するものではありません。
※複数名での受賞の場合は、原則、代表者名を記載しています。
教員の受賞情報
令和元年(2019年)度
所属 | 氏名 | 賞の名称 | 表彰団体名 | 研究題目等 |
---|---|---|---|---|
情報・知能工学系 教授 |
後藤 仁志 |
Impress DX Awards 2019 プロジェクト部門 | インプレス | 野菜の市場価格をAIで予測するためのアルゴリズム |
機械工学系 助教 |
石井 陽介 |
日本材料学会 衝撃部門委員会 奨励賞 | 公益社団法人 日本材料学会 衝撃部門委員会 | 近年、衝撃工学分野の研究を始め、一連の研究・技術において将来性に富む業績をあげた個人に対し、授与される |
応用化学・生命工学系 准教授 |
柴富 一孝 |
財団賞学術賞 | 公益財団法人 永井科学技術財団 | ルイス酸触媒および有機分子触媒を活用した有機分子の精密合成 |
電気・電子情報工学系教授 | 澤田 和明 | 財団賞技術賞 | 公益財団法人 永井科学技術財団 | 半導体センサ技術による化学物質イメージングシステム開発 |
建築・都市システム学系 助教 |
松尾 幸二郎 |
感謝状 | 愛知県警察 | 交通死亡事故抑止対策アドバイザーとして、研究活動を通じて交通安全に寄与した |
電気・電子情報工学系 准教授 |
河村 剛 |
第14回わかしゃち奨励賞 | 愛知県 | 新規なアルミベース光電極の開発とプラズモニック太陽光水分解 |
電気・電子情報工学系 研究員 |
崔 容俊 |
第36回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム 奨励賞 | 一般社団法人電気学会 | MEMS 光干渉型表面応力バイオセンサの検出下限評価 |
エレクトロニクス先端融合研究所 准教授 |
Mohammad Shehata |
米国神経科学会トップ50のポスター発表者 | 米国神経科学会 | 特定の神経相関がフローと社会的経験を統合する |
機械工学系教授 准教授 |
中村 祐二 |
『美しい炎』の写真展 最優秀作品賞 | 一般社団法人 日本燃焼学会 | 炎の目(Flame eye) |
電気・電子情報工学系 教授 | 市川 周一 | Distinguished Service Award | CANDAR運営委員会 | 永年にわたる学会運営への貢献に対し、贈られる |
機械工学系 助教 | 足立 望 | 優秀ポスター賞 | 公益社団法人 日本金属学会 No.82研究会 | 特に優秀なポスター内容および発表に対し贈られる |
機械工学系 特任教授 准教授 |
森 謙一郎 安部 洋平 |
Excellent Paper Award(優秀論文賞) | International Conference on Lightweight Materials 2019実行委員会 | Prevention of seizure in extrusion of aluminium alloy billet by dies having textured surface |
大学院工学研究科 教授 | 井上 光輝 | 2019業績賞 | 公益社団法人 日本磁気学会 | 人工磁気格子の基礎と応用に関する研究 |
エレクトロニクス先端融合研究所 教授 | 高山 弘太郎 | 特別研究功績賞(生物環境調節学) | 日本生物環境工学会 | 毎年総会開催時に学会関連分野の発展に寄与した研究者に贈られる賞 |
電気・電子情報工学系 助教 | 宮路 祐一 | 活動功労賞 | 一般社団法人 電子情報通信学会 通信ソサイエティ | 論文誌の査読を通じて、本ソサイエティの活動に多大な貢献をした功労者に贈られる賞 |
応用化学・生命工学系 教授 | 辻 秀人 | Global Peer Review Awards 2019 (The top 1% of reviewers in Cross-Field) | Publons | 2018年9月~2019年8月の1年間で、複合領域分野(Cross-Field)におけるトップ1%の査読者を表彰 |
応用化学・生命工学系 教授 | 辻 秀人 | Global Peer Review Awards 2019 (The Top 1% of reviewers in Biology and Biochemistry) | Publons | 2018年9月~2019年8月の1年間で、生物及び生化学(Biology and Biochemistry)分野におけるトップ1%の査読者を表彰 |
応用化学・生命工学系 教授 | 辻 秀人 | Global Peer Review Awards 2019 (The Top 1% of reviewers in Chemistry) | Publons | 2018年9月~2019年8月の1年間で、化学(Chemistry)分野におけるトップ1%の査読者を表彰 |
機械工学系 助教 | 石井 陽介 | 日本実験力学会奨励賞 | 日本実験力学会 | 実験力学分野における優秀な学術あるいは技術業績を挙げ、将来の成長が期待される満35歳未満の研究者に授与される |
情報・知能工学系 助教 | 遠藤 結城 | 優秀研究発表賞 | 一般社団法人 情報処理学会 CGVI研究会 | 情報処理学会コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究発表会(シンポジウム含む)で発表された一般講演のうちで、研究内容・プレゼンテーションともに優れた発表者に授与される |
情報・知能工学系 助教 | 遠藤 結城 | Computational Visual Media Journal | Honorable mention award | Computational Visual Media Journalのすべての編集委員の投票に基づいて、2018年に出版された30の論文から選出され、授与される |
電気・電子情報工学系 | 村上 義信 川島 朋裕 穂積 直裕 武藤 浩行 |
電気学会学術振興賞 論文賞 | 一般社団法人 電気学会 | 会員からの推薦に基づき、投票により決定した優秀な論文に対し授与される |
機械工学系 教授・准教授 |
福本 昌宏 |
令和元年度第37回軽金属溶接論文賞 | 一般社団法人 軽金属溶接協会 | 機関誌「軽金属溶接」に掲載されたその年の1~12月号の中から軽金属の溶接・接合及びその構造に関する学術又は工業の進歩発展に寄与する論文、解説、技術報告等を発表した者に贈られる |
総合教育院 教授 |
坂本 和子 |
経済産業政策局長賞 | 公益社団法人 全日本能率連盟 | デザインとエンジニアリングの相克と協調 イノベーション創出のための関係性構築 |
機械工学系 助教 |
鹿毛 あずさ |
2019年度精密工学会春季大会学術講演会 ベストプレゼンテーション賞 | 公益社団法人 精密工学会 | マルチプレックス遺伝子診断デバイスの開発 −等温遺伝子増幅法による植物ウイルス検査への適用− |
機械工学系 教授 |
三浦 博己 |
功労賞 | 一般社団法人 日本伸銅協会 | 日本伸銅協会の事業活動での貢献について、ヘテロナノ組織を活用した高強度銅合金の研究を通じて、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の共同研究開発の推進と尽力に対し授与 |
電気・電子情報工学系 助手 |
阿部 晋士 |
若手奨励賞 | 一般社団法人 電子情報通信学会無線電力伝送研究専門委員会 | WPT研究会の通常講演において優秀な論文を発表した33歳未満の発表者に対し授与される |
機械工学系 助教 |
松原真己 |
日本機械学会奨励賞(研究) | 一般社団法人 日本機械学会 | 機械工学または広く産業社会に関わる主として研究上の業績(印刷公表された論文等)をあげた新進気鋭の会員個人に対し贈られる |
建築・都市システム学系 教授 |
齊藤 大樹 |
日本建築学会教育賞 | 一般社団法人 日本建築学会 | 近年中に実践され、建築教育の発展に貢献した教育プログラム・教材等の業績に対し贈られる |
情報メディア基盤センター 教授・特任准教授 |
井佐原 均 |
平成31年度文部科学大臣表彰科学技術賞 | 文部科学省 | 機械翻訳システムの社会実装技術の振興 |
機械工学系 助教 | 石井 陽介 | 日本機械学会奨励賞(研究) | 一般社団法人 日本機械学会 | 機械工学または広く産業社会に関わる主として研究上の業績をあげた新進気鋭の会員個人に贈られる |
電気・電子情報工学系 准教授 | 高橋 一浩 | 平成31年度文部科学大臣表彰若手科学者賞 | 文部科学省 | 「光干渉型ナノメカニカルセンサによる生体分子計測の研究」 |
機械工学系 准教授 | 横山 博史 | 平成31年度文部科学大臣表彰若手科学者賞 | 文部科学省 | 「高精度直接解析による流れと音の連成現象を伴う空力音の研究」 |
電気・電子情報工学系 助教 | 後藤 太一 | 平成31年度文部科学大臣表彰若手科学者賞 | 文部科学省 | 「磁気的位相干渉を用いた機能性マイクロデバイスの研究」 |
学生の受賞情報
令和元年(2019年)度
所属 | 氏名 | 賞の名称 | 表彰団体名 | 研究題目等 |
---|---|---|---|---|
情報・知能工学専攻博士前期課程2年 | 長田 大和 | Young Researcher Award (IEICE Neurocomputing) | IEEE Computational Intelligence Society Japan Chapter | ウェーブレット解析を用いた線描画時における運動間欠性と眼球運動の関連性の解析 |
機械工学課程4年 | 上野 春喜 | 日本金属学会・日本鉄鋼協会 奨学賞 | 公益社団法人 日本金属学会 | 材料分野の発展への貢献が期待できる学生への奨励を目的に授与される |
情報・知能工学専攻博士前期課程1年 | 古屋 孝基 | 学生優秀発表賞 | 一般社団法人 日本音響学会 | |
電気・電子情報工学課程4年 | 増井 旺雅 | Excellent Student Award | IEEE Nagoya Section | |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 南 亮輔 | 2019 DEIS Japan Chapter Best Paper Presentation Award | IEEE Dielectrics and Electrical Insulation Society Japan Chapter | Electrical and Thermal Properties of PMMA/h-BN Composite Insulating Materials Produced by Electrostatic Adsorption Method |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 南 亮輔 | Excellent student Award | IEEE Nagoya Section | 指導教員の推薦により、優れた業績(成績、論文、発表、賞等)と認められた学生に対して贈られる |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 橋本 武 | 電気化学会第87回大会・Web討論会 優秀学生発表賞 | 公益社団法人 電気化学会 | 陽極酸化電析法により形成した酸化タングステン光アノードに及ぼす熱処理の影響 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 爲國 公貴 | Excellent student Award | IEEE Nagoya Section | IEEE会員からの推薦を受け、卒業研究成果等において優れた業績と認められた学生に対して贈られる |
電気・電子情報工学課程4年 | 伊藤 大剛 | Excellent student Award | IEEE Nagoya Section | IEEE会員からの推薦を受け、役員会・拡大理事会にて審査の上、優れた業績と認められた学生に対して贈られる |
電気・電子情報工学課程4年 | 遠藤 史崇 | 電気学会東海支部長賞 | 一般社団法人 電気学会東海支部 | 伸縮性プラズモニックナノシートの作製 |
情報・知能工学専攻博士前期課程1年 | 萩原 隆義 | 第24回大会学術奨励賞 口頭発表部門 | 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会 | 運動融合共有身体によるリーチング行動の解析 |
建築・都市システム学博士前期課程1年 | 相澤 隆 | 日本建築学会東海支部学生優秀学術講演賞 | 一般社団法人 日本建築学会東海支部 | 地方都市における自主条例による土地利用コントロールの導入効果に関する研究 |
電気・電子情報工学博士前期課程2年 | 二村 真司 | Excellent student Award | IEEE Nagoya Section | IEEE会員からの推薦を受け、役員会・拡大理事会にて審査の上、優れた業績と認められた学生に対して贈られる |
電気・電子情報工学課程4年 | 松本 まりも | Excellent student Award | IEEE Nagoya Section | IEEE会員からの推薦を受け、役員会・拡大理事会にて審査の上、優れた業績と認められた学生に対して贈られる |
情報・知能工学専攻博士前期課程2年 | 名髙 祐輔 | オンラインプレゼンテーション賞 | 電子情報通信学会、情報処理学会、日本データベース学会 | Transformer Decoderを用いた料理画像からの料理名と食材の同時推定 |
情報・知能工学専攻博士前期課程2年 | 杉山 裕哉 | オンラインプレゼンテーション賞 | 電子情報通信学会、情報処理学会、日本データベース学会 | 時空間情報を考慮した動画からの複数動作の同時検出手法 |
情報・知能工学専攻博士前期課程1年 | 山重 雄哉 | オンラインプレゼンテーション賞 | 電子情報通信学会、情報処理学会、日本データベース学会 | Attentionと意味情報補強処理による高速な物体検出手法の提案 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 千賀 皓史 | 2019年度溶接学会奨学賞 | 一般社団法人 溶接学会 | Al合金とCFRTPの摩擦攪拌点接合における表面処理が接合強度におよぼす影響 |
電気・電子情報工学課程4年 | 松本 まりも | 学業成績優秀賞 | 一般社団法人 電子情報通信学会東海支部 | 電子情報通信学会東海支部管内の大学・工業高等専門学校で電子工学および情報通信に関する学問、技術分野を学ぶ学生において、優秀な学業成績を修めた学生に対して贈られる |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 竹内 悠人 | 2019年度電気学会優秀論文発表賞B賞 | 一般社団法人 電気学会東海支部 | 日射計測に基づいた雲影挙動予測のための雲影到来判断基準の検討 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 杉江 侑哉 | 2019年度電気学会優秀論文発表賞B賞 | 一般社団法人 電気学会東海支部 | EB蒸着源を備えたフィルタードパルスアーク蒸着装置によるSi-DLC膜の形成 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 岸田 和樹 | 2019年度電気学会優秀論文発表賞B賞 | 一般社団法人 電気学会東海支部 | 単層カーボンナノチューブを添加した燃料電池用白金系電極触媒の電気化学特性 |
建築・都市システム学専攻博士前期課程1年 | 松井 健良 | 2019年度日本建築学会大会(北陸)学術講演会 構造部門 若手優秀発表賞 | 一般社団法人 日本建築学会 | FRTPリベットを用いたFRP材接合法に関する研究 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 新谷 純弥 | 優秀発表賞 | 第21回東海3大学 通信系研究室合同修士論文発表会 | 電界結合型WPTを用いた工場内搬送システムにおける漏洩電磁界の抑制と無線分配システムの適用 |
建築・都市システム学専攻博士前期課程2年 | 秦 瑞希 | 2019年度日本建築学会大会(北陸)学術講演会 都市計画部門 若手優秀発表賞 | 一般社団法人 日本建築学会 | 地方都市の公立小中学校の統廃合の実態と非市街地部の再編パターンに関する研究 |
建築・都市システム学専攻博士前期課程1年 | 野津 直樹 | 2019年度日本建築学会大会(北陸)学術講演会 都市計画部門 若手優秀発表賞 | 一般社団法人 日本建築学会 | 2019年度日本建築学会大会(北陸)学術講演会 都市計画部門 若手優秀発表賞 |
建築・都市システム学専攻博士前期課程1年 | 米光 結衣 | 優秀発表賞 | 日本地域学会 | 九州地域における流域水害の経済被害と復旧プロセスの評価 |
電気・電子情報工学専攻 博士後期課程2年 | 土井 英生 | 第36回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム 優秀ポスター発表賞 | 一般社団法人電気学会 センサ・マイクロマシン部門 | レドックス型非標識乳酸イメージセンサの製作と薬剤刺激による海馬からの乳酸放出のイメージング |
電気・電子情報工学専攻 博士前期課程1年 | 川上 千夏 | 第36回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム 優秀ポスター発表賞 | 一般社団法人電気学会 センサ・マイクロマシン部門 | シナプスレベルの活動観察に向けた2µmピッチイオンイメージセンサの開発と海馬スライス微小領域への応用 |
応用化学・生命工学専攻博士後期課程1年 | 中神 光喜 | CHROMATOGRAPHY Best Presentation Award for Young Scientists | クロマトグラフィー科学会/CHROMATOGRAPHY編集委員会 | ポリマー被覆ポリイミド繊維を抽出媒体に用いた小型試料前処理 |
応用化学・生命工学専攻博士後期課程1年 | 中神 光喜 | CHROMATOGRAPHY Outstanding Student Paper Award 2018 | クロマトグラフィー科学会/CHROMATOGRAPHY編集委員会 | Polyimide Filaments as a Novel Stationary Phase in Packed-Capillary Gas Chromatography |
応用化学・生命工学専攻博士後期課程1年 |
隅谷 王士郎 |
CHROMATOGRAPHY Outstanding Student Paper Award 2018 | クロマトグラフィー科学会/CHROMATOGRAPHY編集委員会 | Spherical Polyimide Particles as a Novel Stationary Phase in Liquid Chromatography |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 |
牧 唯人 |
研究発表奨励賞 | 公益社団法人応用物理学会 結晶工学分科会×電子材料若手交流会(ISYSE)第2回結晶工学×ISYSE合同研究会 | 希薄窒化物混晶の新規n型ドーパント開拓に向けた窒素-IV族ドーパント結合に関する理論的検討 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 |
大野 賢 |
論文発表奨励賞 | 電子情報通信学会電子デバイス研究会 | La2O3/SnO2積層型CO2センサにおけるLa2O3の微細構造とCO2応答への影響 |
電気・電子情報工学課程3年 |
本多 亮也 |
2019 Student Award | IEEE AP Society Nagoya Chapter and MTT Society Nagoya Chapter | Center-Fed Composite Right- and Left- Handed Capacitive Coupling Electrified Roadway for Acceleration Enhancement in Mini 4WD Drag Race Held at Pacifico Yokohama 2019 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 |
北岡 晃ほか |
最優秀賞 | 一般社団法人 電子情報通信学会 無線電力伝送研究専門委員会 | 大きいは正義!特大結合容量無線給電 ver.2 |
機械工学専攻博士前期課程2年 同課程4年 |
増田 雅士 |
『美しい炎』の写真展 最優秀作品賞 | 一般社団法人 日本燃焼学会 | 炎の目(Flame eye) |
情報・知能工学専攻博士前期課程2年 | 小向 航平 | ポスター発表部門 特別奨励賞 | 一般社団法人 医療・環境・再生研究機構(MERRO) | リハビリテーション自動記録システムにおける使用ウェアラブルセンサ数削減の検討 |
応用化学・生命工学専攻博士前期課程1年 | 荻野 恵行 | 優秀発表賞 | 日本生物環境工学会中部支部 | 小型コンテナを利用した人工光型植物工場における気流分布 |
電気・電子情報工学課程4年 | 佐藤 優作 | 優秀講演賞 | 公益社団法人 日本セラミックス協会東海支部 | 静電集積技術を用いた高次集積複合顆粒の設計と作製 |
電気・電子情報工学課程4年 | 大森 直人 | 優秀講演賞 | 公益社団法人 日本セラミックス協会東海支部 | 静電相互作用を用いた粒子集積過程における顆粒形成機構の調査 |
建築・都市システム学課程3年 | 三井 寛子 | AURG'19 Best Presentation Award for Students | Asian Urban Research Group | Women's Roles and Participation in Slums Housing: The Case of Dharavi, Mumbai, India |
建築・都市システム学専攻博士前期課程1年 | PANADERO ARIEL CRUZ | AURG'19 BEST PRESENTATION AWARD FOR STUDENTS | Asian Urban Research Group | Historical Urban Planning of Colonial Towns in Southeast Asia |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 北岡 晃 | 2019 Asian Wireless Power Transfer Workshop Student Award | IEICE Technical Committee on Wireless Power Transfer | Minimum Size Design of Capacitive Coupler for Wireless Power Transfer to Achieve Specified Power Efficiency |
建築・都市システム学課程4年 | 芳谷 晴香 | 一般社団法人 強化プラスチック協会 | ポスター賞 | ポスターセッションにおいて、繊維強化プラスチックの建設分野への用途・目的が明確で合理的あること、また発表の際の質疑応答が高く評価された |
建築・都市システム学専攻博士前期課程1年 | 松下 直樹 | 優秀賞 | 公益社団法人日本建築家協会・大光電機株式会社 | 建築のあかりコンペ2019 |
応用化学・生命工学専攻博士前期課程2年 | 上田 哲平 | Best Poster Award | East Asia Symposium on Superconductor Electronics 2019 | Property of HTS Josephson Junction irradiated by Ga Focused Ion Beam |
情報・知能工学専攻博士前期課程1年 |
真弓 凌輔 |
Best Poster Award | HAI2019(Human Agent Interaction 2019) | Pocketable- Bones: A Portable Robot Sharing Interests with User in the Breast Pocket |
電気・電子情報工学課程4年 |
三崎 達大 |
ベストディスカッション賞 | 日本セラミックス協会東海支部若手セラミスト懇話会 | 第59回若手セラミスト懇話会秋期講演会において、有意義な発言により会の価値を高めた |
建築・都市システム学課程4年、3年 |
安元 春香 |
ビルダー賞-株式会社はなおか賞- | 木の家設計グランプリ2019 | 靴下の少ない家 |
建築・都市システム学課程4年 |
小島 宙 |
タジマ奨励賞 | 一般社団法人 日本建築学会 | 婚活小笹 〜to be continue〜 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 |
大池 郁弥 |
平成30年度 電気学会 優秀論文発表賞(IEEJ Excellent Presentation Award) | 一般社団法人 電気学会 | 誘電体バリア放電プラズマ照射による支持脂質二重膜内の小孔形成に対するgramicidinの効果 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 情報・知能工学課程3年 |
村井 宏輔 鵜沢 祥亘 |
2019水中ロボットコンベンション in JAMSTEC AIチャレンジ部門 優勝 | NPO法人日本水中ロボネット | 風船を検出するアルゴリズム、風船を追いかけるアルゴリズム、機体の制御を実装する技術および運用戦略が最も優れていることを讃える |
情報・知能工学系専攻博士後期課程3年 | 香川 真人 | ベストプレゼンテーション賞 | 一般社団法人 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会(SIG-EC) | 心を1つに:拡張された身体の一体化を志向するメディアの提案 |
情報・知能工学専攻博士後期課程2年 | Yuri Yudhaswana Joefrie | ベストペーパー賞 | ICAICTA2019 | Action Recognition by Composite Deep Learning Architecture I3D-DenseLSTM |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 北岡 晃ほか | 最優秀賞 | 一般社団法人 電子情報通信学会 無線電力伝送研究専門委員会 | 大きいは正義!特大結合容量無線給電 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 宜保 遼大ほか | 特別賞 | 一般社団法人 電子情報通信学会 無線電力伝送研究専門委員会 | 10 COINS |
機械工学専攻博士前期課程1年 | Rudolf Yoga Hutama | Best Technical Paper Award | CLAWAR Association Ltd. | Development of Movement System Using Micro Gear Motor |
機械工学専攻博士前期課程1年 | Rudolf Yoga Hutama | Highly Commended Paper | CLAWAR Association Ltd. | Development of Movement System Using Micro Gear Motor |
機械工学専攻博士前期課程1年 | ERIC TAN KAI CHIANG | Highly Commended Paper | CLAWAR Association Ltd. | Miniaturization of Ultrasonic Motor and Rotor Blade for Rotary-Wing Micro Aerial Vehicle |
応用化学・生命工学専攻博士前期課程2年 | 永幡 正憲 | 年会優秀発表賞(富士電機賞) | 公益社団法人 環境科学会 | 小規模普及型メタン発酵システムの稼働状況と今後の展望 |
情報・知能工学課程4年 | 窪田 裕大 | ヒューマンインタフェースシンポジウム2019優秀プレゼンテーション賞 | ヒューマンインタフェースシンポジウム2019 | ときどきモノ忘れする〈Talking-Bones〉とそのインタラクションデザイン(4T-D5) |
情報・知能工学課程4年 | 小山 紗希 | ヒューマンインタフェースシンポジウム2019優秀プレゼンテーション賞 | ヒューマンインタフェースシンポジウム2019 | あのね、あのね -みんなでナイショばなしをするおしゃべりエージェント(4T-D3) |
応用化学・生命工学専攻博士前期課程1年 | 春田 夏輝 | エクセレントプレゼンテーションアワード | 一般社団法人 静電気学会 | ヒト培養細胞への低温プラズマ照射によって生じるゲノムDNA損傷の解析 |
電気・電子情報工学専攻 博士前期課程2年 | 高橋 良太 | 平成30年度 電気学会 優秀論文発表賞(基礎・材料・共通部門表彰) | 一般社団法人 電気学会 | 高周波プラズマによるカーボンナノバルーンへの窒素ドーピングおよび触媒性能の評価 |
応用化学・生命工学専攻専攻 博士前期課程2年 | 石田 結子 | 若葉賞 | 日本液晶学会 | チオエーテル結合で連結したシッフ塩基系ツイストベンドネマチック液晶 |
情報・知能工学専攻 博士後期課程2年 | 廣中 詩織 | スタートアップ賞 | Webインテリジェンスとインタラクション研究会 | ソーシャルグラフにおけるユーザの中心性と居住地推定の難しさとの関係 |
情報・知能工学専攻 博士前期課程1年 | 奥田 崇礼 | ヤングリサーチャー賞 | 一般社団法人情報処理学会DICOMO2019実行委員会 | 手首装着型デバイスを対象とした無線電力伝送用コイルの検討 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 小久保 拓実 | 優秀ポスター賞 | 公益社団法人 日本セラミックス協会 | 水溶液系イオン交換法で調製したLi4SnS4固体電解質の電気的・力学的特性評価 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 井上 颯太 | 優秀ポスター賞 | 公益社団法人 日本セラミックス協会 | 静電相互作用を利用した真球状複合顆粒の作製 |
情報・知能工学専攻博士後期課程2年 | 近藤 亮太 | Top 100 Scientific Reports neuroscience papers in 2018 | Scientific Reports (Nature Research) | Illusory body ownership of an invisible body interpolated between virtual hands and feet via visual-motor synchronicity |
電気・電子情報工学専攻博士後期課程2年 | 土井 英生 | 電気学会優秀論文発表賞(IEEJ Excellent Presentation Award) | 一般社団法人 電気学会 | 酵素型高分解能非標識ATPイメージセンサの製作と海馬の細胞外イメージング |
過去の受賞情報
[初版作成]2011.4.26 / [最終改訂]2020.6.30
総務課