技術科学教員プログラム
高専/大学教員に就きたい学生は注目!

プログラム概要
この教育プログラムは、大学院博士後期課程在学生を対象に、研究の能力だけでなく教授方法や学生指導方法についての知識を有し、大学・高専等が実践している技術科学教育に対して理解を持つ人材を育成することを目的としています。
― 特長 ―
- 教職課程科目(愛知大学豊橋校舎にて開講)の履修により、教授方法や学生との接し方、指導方法について学ぶことができます。
- 大学あるいは高専で教育・研究指導実習を行うことで、教育や学生指導を体験し、教育・研究者としての素養を高めることができます。
2023年度履修生の募集について
応募受付:2023年3月2日(木)17時まで
※プログラム履修説明会を開催します。
日時:2023年2月24日(金)13時00分-
場所:C棟 205室
2022年度教育・研究実習報告会について
2022年度に教育・研究実習を行った履修生による報告会を予定しています。
日時:2023年1月中旬~2月上旬(予定)
場所:A棟講義室
※聴講自由。博士後期課程に進学予定の方はぜひご聴講ください。
プログラム履修生の情報
本プログラム履修生のキャリアパス形成の支援を目的とし、履修生の情報を公開します。(学年は、2022年4月1日現在、指導教員の職位は、学生在籍時点)
2019年度末プログラム修了者(1期生)
所 属 |
学 年 |
氏 名 |
指導教員 |
就職先(職名は、就職時点) |
情報・知能工学専攻 |
ー |
香川 真人 |
岡田 美智男 教授 |
沼津工業高等専門学校 電子制御工学科 助教 |
建築・都市システム学専攻 |
ー |
三枝 玄希 |
松本 幸大 准教授 |
呉工業高等専門学校 建築学科 助教 |
2020年度末プログラム修了者(2期生)
所 属 |
学 年 |
氏 名 |
指導教員 |
就職先 |
電気・電子情報工学専攻 |
ー |
小松 和暉 |
上原 秀幸 教授 |
国立研究開発法人 研究員 |
電気・電子情報工学専攻 |
ー |
村田 芳明 |
櫻井 庸司 教授 |
民間企業 |
情報・知能工学専攻 |
ー |
菊池 真人 |
梅村 恭司 教授 |
国立大学法人 教員 |
2022年度末プログラム修了者(3期生)
所 属 |
学 年 |
氏 名 |
指導教員 |
就職先 |
電気・電子情報工学専攻 | ー | 前川 啓一郎 | 松田 厚範 教授 | 国立大学法人 研究員 |
2023年度末プログラム修了予定者(3・4期生)
所 属 |
学 年 |
氏 名 |
主な研究内容 |
指導教員 |
建築・都市システム学専攻 |
3年 |
秦 瑞希 |
地方都市における公立小中学校の統廃合・再編に関する研究 |
浅野 純一郎 教授 |
電気・電子情報工学専攻 |
3年 |
高口 拓己 |
磁性体のスピンを用いた論理演算素子に関する研究 |
Lim Pang Boey 教授 |
電気・電子情報工学専攻 |
3年 |
川原 泰正 |
ワイヤレス電力伝送の研究 |
田村 昌也 教授 |
情報・知能工学専攻 |
3年 |
松田 基 |
画像処理を取り入れた筋電義手システムの開発 |
福村 直博 准教授 |
2024年度末プログラム修了予定者(5期生)
所 属 |
学 年 |
氏 名 |
主な研究内容 |
指導教員 |
情報・知能工学専攻 |
2年 |
内山 慎太郎 |
反転授業を支援するシステムの開発と評価 |
梅村 恭司 教授 |
建築・都市システム学専攻 |
2年 |
真島 僚 |
建物の陛能を確保するため、振動エネルギーを吸収する制振システムと設計基準の確立を目指す |
齊藤 大樹 教授 |
2025年度末プログラム修了予定者(6期生)
所 属 |
学 年 |
氏 名 |
主な研究内容 |
指導教員 |
応用化学・生命工学専攻 | 1年 | 伏見 凌太 | 小口 達夫 | |
応用化学・生命工学専攻 | 1年 | 金子 光瑠 | 大門 裕之 | |
建築・都市システム学専攻 |
1年 |
横屋 翔 |
齋藤 大樹 |
【求人機関の方へ】
各履修生の詳細情報は、国立研究開発法人科学技術振興機構が運営する次のサイトより、求職者情報として検索・閲覧ができます。
研究者人材データベース(JRECIN) (外部のサイトに移動します)
高専教員の求人状況
- 国立高専の教員公募情報
- 公立高専の教員公募情報
- 私立高専の教員公募情報
- サレジオ工業高等専門学校 → (JREC-IN で公開されています)
- 国際高等専門学校
- 近畿大学工業高等専門学校
[初版作成]2022.4.18 / [最終改訂]2023.5.18