公開講座
本学の教育、研究を広く社会に開放し、社会人の教養を高め、文化の向上に資することを目的とした講座です。本学の公開講座は、一般の市民を主たる対象とした一般公開講座と企業等の技術者・研究者等を主たる対象とした技術講座、高度技術者育成を進める社会人向けを主たる対象とした社会人向け実践教育プログラムの3種類があります。
一般公開講座
高校生以上の地域の方に、科学、技術、ものづくりの面白さを知っていただくため、最先端の研究、研究成果の紹介及び,地域の課題解決策などについて講義します。
2021年度は以下のとおり開催いたします。スライドを使いながら分かりやすく解説しますので、お気軽にご参加ください。
2021年度 豊橋技術科学大学 一般公開講座
「未来のロボットのための駆動テクノロジー」
概要
映画の世界で描かれる未来のロボットの実現に向けて、革新が必要な技術は何でしょうか?
一つは頭脳に相当する人工知能であり、もう一つは筋肉に相当する駆動装置であると言われています。この講座では、人を優しく支えるロボットための人工筋肉や、体内でも使える極小モータなど、最新のロボット駆動技術について紹介します。
*第1回
日時 | 2021年11月20日(土) 午前10:00~11:30【2021年度は終了しました】 |
---|---|
場所 | 豊橋技術科学大学 対面・オンライン同時開催 |
講座名 | 「未来のロボットの人工筋肉-高分子アクチュエーター」 |
講師 | 高木 賢太郎(機械工学系 教授) |
講義概要 |
近年、柔らかいロボットの研究(ソフトロボティクス)が盛んになってきています。人と接触しても安全な柔らかいロボットや、運動を補助するロボット装具などが考えられます。生物を模倣したロボットも研究されています。そんな柔らかいロボットに必要な「人工筋肉」にはどのようなものがあるのでしょうか?講演では、外部刺激に応答して変形する高分子(プラスチック)を、ロボット用の人工筋肉として用いる研究についてご紹介します。 |
*第2回
日時 | 2021年11月27日(土) 午前10:00~11:30【2021年度は終了しました】 |
---|---|
開催方法 | 豊橋技術科学大学 対面・オンライン同時開催 |
講座名 | 「マイクロロボットが実現する未来」 |
講師 | 真下 智昭(機械工学系 准教授) |
講義概要 |
映画「ミクロの決死圏」が上映されて55年が経ちます。このような世界の実現を夢見て、世界の研究者たちはマイクロロボットの技術開発に取り組んできました。例えば、体の中に入っていって診断や治療をする小さなロボットや、小さい部品を操作するロボットなどがあり、一部では、現実のものになりつつあります。最新の海外研究事例や、講演者自身の研究を紹介しながら、マイクロロボットが実現する未来を一緒に考えていきたいと思います。 |
申込について
受講対象者 | 高校生以上の一般市民 定員100名(対面20名 オンライン80名(申込順)) |
---|---|
受講料 | 無料 |
申込み方法 |
「申込フォーム」よりお申込ください。【2021年度は終了しました】 |
参加方法 | 今年度は対面とオンラインの同時開催となります。 オンライン講座をお申し込みいただいた方へは、各回の開催2日前に受講確認メールを送信します。 新型コロナウイルスの感染状況により、対面での講座が中止となる場合もございます。 |
申込み先・問い合わせ先 | 豊橋技術科学大学研究支援課地域連携係 電話:0532-44-6569 e-mail:chiren@office(アドレスの末尾に「.tut.ac.jp」を補完してください。) |
市民大学トラム
豊橋市教育委員会と連携し,豊橋市民大学トラム 豊橋技術科学大学連携講座を開催しています。
2021年度は以下のとおり開催いたします。
2021年度 豊橋市民大学トラム 豊橋技術科学大学・豊橋市教育委員会連携講座
「近未来の住まい・暮らし・街づくり」
概要
今年度の豊橋市民大学トラム豊橋技術科学大学・豊橋市教育委員会連携講座は、
令和3年度豊橋市大学研究活動費補助金に採択された3名の教員が登壇します(全3回)。
それぞれの研究成果を通じて見えてくる、近未来の我々の日常を楽しく豊かにするアイディア、
これからの生活に関わる豊橋市の新しい街づくりのあり方について、わかりやすく解説します。
*第1回
日時 | 2022年2月19日(土) 午前10:00~11:30【2021年度は終了しました】 |
---|---|
場所 | (1)豊橋技術科学大学附属図書館 先着20名 ※コロナウィルス感染拡大により学内での対面講座は中止となりました サテライト会場とオンラインは実施いたします (2)サテライト会場 豊橋市22地区市民館 各20名程度 大型モニターにて大学会場の様子をライブ配信します (3)Zoomオンライン 80名 |
講座名 | 「豊橋市「まちなか図書館」におけるインタラクティブコンテンツ制作の取り組み」 |
講師 | 大島 直樹(エレクトロニクス先端融合研究所 講師) |
講義概要 |
2021年11月27日からオープンの豊橋市「まちなか図書館」において、手で触れてインタラクションできるパブリックコンテンツの制作に取り組み、常設展示をしています。この講座では、その展示内容の紹介を行うととともに、今後の取り組みなどについて 「図書館」と「インタラクション技術」の融合という観点から説明し、みなさんとのディスカッションを楽しみたいと思います。 |
*第2回
日時 | 2022年2月26日(土) 午前10:00~11:30【2021年度は終了しました】 |
---|---|
場所 | (1)豊橋技術科学大学附属図書館 先着20名 ※コロナウィルス感染拡大により学内での対面講座は中止となりました サテライト会場とオンラインは実施いたします (2)サテライト会場 豊橋市22地区市民館 各20名程度 大型モニターにて大学会場の様子をライブ配信します (3)Zoomオンライン 80名 |
講座名 | 「道・広場から暮らしの豊かさを考える」 |
講師 | 小野 悠(建築・都市システム学系 准教授) |
講義概要 |
まちなかの活性化や新型コロナウイルス対策として、道や広場などの屋外公共空間の使い方が注目されています。私たち研究チームでは、豊橋市中心市街地の屋外公共空間にイスやテーブルなどのストリートファニチャーを設置して利用者の行動や環境要因の分析を行なっています。この講座ではこうした研究結果とそこから見えてくる暮らしを豊かにするアイデアをご紹介します。 |
*第3回
日時 | 2022年3月5日(土) 午前10:00~11:30【2021年度は終了しました】 |
---|---|
場所 | ①豊橋技術科学大学附属図書館 先着20名 ※コロナウィルス感染拡大により学内での対面講座は中止となりました サテライト会場とオンラインは実施いたします ②サテライト会場 豊橋市22地区市民館 各20名程度 大型モニターにて大学会場の様子をライブ配信します ③Zoomオンライン受講 80名 |
講座名 | 「豊橋を事例に考える、人口減少時代の都市のかたち」 |
講師 | 浅野 純一郎(建築・都市システム学系 教授) |
講義概要 |
2005年の国勢調査を最後に日本は人口減少局面にはいりました。空家や低未利用地による都市のスポンジ化に備えるため、2014年には立地適正化計画制度が創設され、コンパクト・プラス・ネットワーク型の都市への転換が進められています。一方で、都市にはそれぞれの歴史があり、全国一律の都市づくりには困難も想定されます。本講座では、こうした制度を解説しながら、豊橋を事例に今後の「都市のかたち」について考えてみたいと思います。 |
申込について
技術者養成研修
近年の科学技術の発展は目覚ましく、企業の技術者・研究者は、能力の向上を強く求められています。しかしながら、現実は企業内研修を行うには時間的・経済的な余裕もなく、また設備の充実等についても十分な措置が取られているとはいいがたい状況です。
本学では、このような状況の中で少しでも地域の要請に応え、また知識の還元のため、企業の技術者・研究者及び高等専門学校、工業高校教員の皆様に、実験・実習を主体とした技術公開講座「技術者養成研修」を開催いたします。この機会に是非ご参加くださるようご案内いたします。
なお、技術者・研究者向けですが、興味があればどなたでもお気軽にご参加ください。
2021年度は下記のとおり実施します。※掲載は日付順(2回開催する講座は初回開催日を基準としています。)
(内容は随時更新します。)
①コンピュータ支援設計活用講座※中止となりました。
②組織・構造解析技術講座
③機械加工技術講座「初級機械加工」
(4)機械加工技術講座「ものづくりの基礎から最先端まで」※終了しました。
(5)コンピュータ支援解析ものづくり講座※終了しました。
コンピュータ支援設計活用講座
研修内容
日時 | |
---|---|
場所 |
豊橋技術科学大学 情報メディア基盤センター マルチメディア教室 又は 第1端末室 |
概要 |
本講座は世界一使用者数が多いミドルレンジ3D CADで,機械・家電・精密機器等多くの業界で使用されている,「SOLIDWORKS」の基本操作が学べる講習です。 |
講師 |
株式会社システムクリエイト |
申込について
受講対象者 | 高等学校教員、高等専門学校教員、技能者、技術者等 |
---|---|
募集定員 | 20名※初心者対象、実務経験不問 |
受講料 | 15,500円(保険料500円含) ※受講料は、当日、受付において現金でお支払いいただきます。 |
その他 | 全課程を修了された方には、修了証書をお渡しします。 |
申込期限 |
2021年8月27日(金) |
申込後について | 受講決定者には、数日以内に受講案内のご連絡をいたしますので、ご連絡が届かない場合はその旨お伝え願います。 |
申込方法 |
以下の内容を、FAXまたはE-mailでご連絡ください。 Webから申込出来るようにいたしました。こちらから申込できます。 ※試験導入中の為、確認が遅れる場合があります。数日以内に返信がない場合は、お手数ですがご一報ください。 |
申込み先・問い合わせ先 | 豊橋技術科学大学 研究支援課センター支援係 電話 : 0532-44-6574 FAX : 0532-44-6568 E-mail : kencen@office(アドレスの末尾に「.tut.ac.jp」を補完してださい。) |
組織・構造解析技術講座
研修内容
日時 | 2022年2月18日(金) |
---|---|
場所 |
豊橋技術科学大学 教育研究基盤センター |
概要 | 材料の機能(物性)は、組織・微構造と密接に関連して発現します。このため、 材料設計・開発において、正確な組織・構造解析が必要になります。 中小企業等では、 組織・構造評価を外部に委託する場合が多く、より正確で必要な情報を迅速に得るためには、依頼する側も組織・構造解析技術や理論を理解することが必要になります。 この研修では、実践的な組織・構造解析技術の知識を得ることを目的とし、材料開発に携わる技術者、他企業などに分析を委託することを考えている技術者、高等専門学校や工業高校の教員等を対象に、分析機器の固体核磁気共鳴スペクトル測定装置を使った有機高分子化合物、生体高分子、セラミクス等先端材料の組織・構造解析技術について、講義及び実習をします。 |
講師 |
木村 英昭 氏 |
申込について
受講対象者 | 高等学校教員、高等専門学校教員、技能者、技術者等 |
---|---|
募集定員 | 10名(最小催行人数:1名) |
受講料 | 5,500円(保険料500円含) |
その他 | 全課程を修了された方には、修了証書をお渡しします。 |
申込期限 |
2022年1月28日(金) |
申込後について | 受講決定者には、数日以内に受講案内のご連絡をいたしますので、ご連絡が届かない場合はその旨お伝え願います。 |
申込方法 |
以下の内容を、FAXまたはE-mailでご連絡ください。 Webから申込出来るようにいたしました。こちらから申込できます。 ※試験導入中の為、確認が遅れる場合があります。数日以内に返信がない場合は、お手数ですがご一報ください。 |
申込み先・問い合わせ先 | 豊橋技術科学大学 研究支援課センター支援係 電話 : 0532-44-6574 FAX : 0532-44-6568 E-mail : kencen@office(アドレスの末尾に「.tut.ac.jp」を補完してださい。) |
機械加工技術講座「初級機械加工」
研修内容
日時 |
※①は中止となりました。 ※①と②は同一内容です。 |
---|---|
場所 |
豊橋技術科学大学 教育研究基盤センター附属施設実験実習工場 |
概要 |
本研修は、これから機械加工を学ぶ初心者や初級技術者、普段、設計業務をしているが実際に機械加工はしたことない技術者、どのような機械で加工されているかを知りたい技術者向けに普通旋盤・フライス盤・ボール盤を使用して初級機械加工の体験実習を行います。 |
講師 |
小林正和(こばやしまさかず) 実習支援: |
申込について
受講対象者 | 高等学校教員、高等専門学校教員、技能者、技術者等 |
---|---|
募集定員 | 各4名 |
受講料 | 10,500円(保険料500円含) ※受講料は、当日、受付において現金でお支払いいただきます。 |
その他 | 全課程を修了された方には、修了証書をお渡しします。 |
申込期限 | ① 2021年9月24日(金)【定員に達しました。ご応募ありがとうございます。】 ② 2022年2月03日(金)(定員になり次第、受付を終了させていただきます。) |
申込後について | 受講決定者には、数日以内に受講案内のご連絡をいたしますので、ご連絡が届かない場合はその旨お伝え願います。 |
申込方法 |
以下の内容を、FAXまたはE-mailでご連絡ください。 Webから申込出来るようにいたしました。こちらから申込できます。 ※試験導入中の為、確認が遅れる場合があります。数日以内に返信がない場合は、お手数ですがご一報ください。 |
申込み先・問い合わせ先 | 豊橋技術科学大学 研究支援課センター支援係 電話 : 0532-44-6574 FAX : 0532-44-6568 E-mail : kencen@office(アドレスの末尾に「.tut.ac.jp」を補完してださい。) |
機械加工技術講座「ものづくりの基礎から最先端まで」
研修内容
日時 | |
---|---|
場所 |
豊橋技術科学大学 教育研究基盤センター |
概要 |
本研修では、「 機械加工技術講座 『ものづくりの基礎から最先端まで』 」をテーマに掲げ、日本のものづくり産業の生き残り戦略のキーポイントとなり得る「高速・高効率加工」、「難削材加工」、「環境対応加工」、「微細高精度加工」について紹介します。 |
講師 |
オーエスジー株式会社デザインセンター加工技術グループ |
申込について
受講対象者 | 高等学校教員、高等専門学校教員、技能者、技術者等 |
---|---|
募集定員 | 12名 |
受講料 | 5,500円(保険料500円含) ※受講料は、当日、受付において現金でお支払いいただきます。 |
その他 | 全課程を修了された方には、修了証書をお渡しします。 |
申込期限 |
|
申込後について | 受講決定者には、数日以内に受講案内のご連絡をいたしますので、ご連絡が届かない場合はその旨お伝え願います。 |
申込方法 |
以下の内容を、FAXまたはE-mailでご連絡ください。 Webから申込出来るようにいたしました。こちらから申込できます。 ※試験導入中の為、確認が遅れる場合があります。数日以内に返信がない場合は、お手数ですがご一報ください。 |
申込み先・問い合わせ先 | 豊橋技術科学大学 研究支援課センター支援係 電話 : 0532-44-6574 FAX : 0532-44-6568 E-mail : kencen@office(アドレスの末尾に「.tut.ac.jp」を補完してださい。) |
コンピュータ支援解析ものづくり講座
研修内容
日時 | 2022年 1月25日(火)~27日(木) 開催時間:10時~16時 *感染症拡大の状況よって開催中止となる場合があります。 |
---|---|
場所 |
豊橋技術科学大学 教育研究基盤センター |
概要 |
この講座は,NC加工機や最近話題の3Dプリンタなど,コンピュータ支援のものづくりの入門で,設計(CAD)や構造解析(CAE)を知りたい方,向けのコースです。設計時に構造解析で利用する有限要素法がどのようなものか,設計解析の概念を理解し,3D CAD,CAEから,ハイエンド3Dプリンタ等の工作(CAM)までを学習します。 |
講師 |
足立 忠晴(あだち ただはる) 阿部 史枝(あべ ふみえ) 松原 真己(まつばら まさみ) |
申込について
受講対象者 | 高等学校教員、高等専門学校教員、技能者、技術者等 ※コンピュータ支援 設計活用講座受講者 もしくは 3D CAD経験者対象 |
---|---|
募集定員 | 6名 |
受講料 | 15,500円(保険料500円含) |
その他 | 全課程を修了された方には、修了証書をお渡しします。(後日郵送) |
申込期限 | 2021年12月24日(金)(定員になり次第、受付を終了させていただきます。) ※定員になり次第、受付を終了とさせていただきます。 |
申込後について | 受講決定者には、数日以内に受講案内のご連絡をいたしますので、ご連絡が届かない場合はその旨お伝え願います。 |
申込方法 |
以下の内容を、FAXまたはE-mailでご連絡ください。 Webから申込出来るようにいたしました。こちらから申込できます。 ※試験導入中の為、確認が遅れる場合があります。数日以内に返信がない場合は、お手数ですがご一報ください。 |
申込み先・問い合わせ先 | 豊橋技術科学大学 研究支援課センター支援係 電話 : 0532-44-6574 FAX : 0532-44-6568 E-mail : kencen@office(アドレスの末尾に「.tut.ac.jp」を補完してださい。) |
社会人向け実践教育プログラム
特に、産業構造の転換や労働人口の減少を背景として、社会人を対象としたイノベーション人材育成が喫緊の課題となってきています。社会連携推進セ ンターでは、高度技術者育成を進める社会人向けの実践教育プログラムについて、既存のプログラムの継続・拡充も含めて、平成28年度にメニューの刷新を図 りました。
下記2つの区分の高度技術者育成を進める社会人向けの実践教育プログラムの実施とメニュー拡充と継続実施を通じて、産業活性化と地域課題解決への貢献を進めます。
A)産業技術科学分野 :先端ものづくりなど産業イノベーション人材の育成
B)地域社会基盤分野 :農業、防災、環境など地域課題解決に資する地域イノベーション人材の育成
[初版作成]2009.10.1 / [最終改訂]2022.3.8
研究支援課